公的医療保険制度の種類
①健康保険.....組合保険、協会けんぽは組合健保が無い企業で働く会社員などが加入
②共済組合.....公務員や私立学校の教職員とその扶養家族が対象
➂国民健康保険.自営業者や無職者など①②のいずれの保険にも加入が無い人対象
この保険は扶養家族という考えが無く、専業主婦や子供で有っても被保険者となり、保険料の負担が発生します。
後期高齢者医療制度.75才になるとこれまでの保険から脱退してこの制度に加入します
①退職後の保険
在職中に加入していた健康保険や共済保険に加入があれば2年間に限り継続できます
在職中は会社が半分負担していましたので全額負担となります 利用する場合は20日以内に手続きを行います(私は、任意継続を選択し会社で手続きをして頂きました。)
任意継続..2年間
②国民健康保険
任意継続も家族の扶養にもならない場合は国民健康保険に加入します
この場合の保険料は、世帯ごとの被保険者数や前年の所得から計算されます 手続きは退職翌日から14日以内に住所の自治体に届け出ます
大都市と地方都市の対比
給与収入給与所得保険料、東京中央区
収入..所得.~39歳...40~64歳..65~74歳
0...... 0 | 52,400 | 65,600 | 19,600
50 .....0 | 52,400 | 65,600 | 19,600
100 .. 45 | 54,700 | 68,300 | 54,700
200 | 132 | 167,800 | 204,400 | 167,800
300 | 202 | 248,200 | 300,600 | 248,200
500 | 356 | 425,100 | 512,300 | 425,100
1000 805 | 879,800 |1,049,800| 879,800
中央区の国民健康保険料率
項目......所得割.資産割.均等割...平等割..限度額
A:医療分 | 8.69% | 0% | 49,100円 | 0円 | 650,000円.
B:支援分 | 2.80% | 0% | 16,500円 | 0円 | 240,000円.
C:介護分 | 2.26% | 0% | 16,500円 | 0円 | 170,000円
令和6年度料率
給与収入給与所得保険料 茨城県水戸市
収入.所得.~39歳40.~64歳65~74歳
0 .....0 | 34,400 | 46,500 | 12,800
50 ....0 | 34,400 | 46,500 | 12,800
100 ..45 | 36,600 | 49,200 | 36,600
150 ..95 | 101,600 | 128,800 | 101,600
200 .132 | 143,400 | 179,100 | 143,400
300 .202 | 222,300 | 274,200 | 222,300
500 .356 | 396,000 | 483,500 | 396,000
1000.805 | 867,900 | 1,037,900 | 867,900
水戸市の国民健康保険料率
項目.....所得割..資産割..均等割..平等割...限度額.
A:医療分 | 7.84% | 0% | 30,500円 | 0円 | 650,000円
B:支援分 | 3.44% | 0% | 12,600円 | 0円 | 240,000円
C:介護分 | 2.31% | 0% | 15,200円 | 0円 | 170,000円
令和6年度料率
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。